運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
67件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-12 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第6号

例えば、縦割りの問題でありますと、あるいは横割りもそうなんですけれども、典型的だったのは、子供の自殺の問題というのを取り上げましたけれども、実際、市区町村で、例えば子供が自殺したという内容が、市区町村教育委員会それから都道府県に上がって文科省に上がると、そのラインの中でなかなか情報が伝わってこないということはライフリンク清水代表の方からも強く議論がありまして、そういった省庁間を、枠組みを超えた

山田太郎

2014-06-03 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

また、兵庫教育大学におきましては全国市町村教育長セミナーを開催しているわけでございますけれども、これは全国市区町村教育委員会教育長を対象とした研修プログラムでございまして、市区町村教育長のリーダーシップを支援すること及び情報交換の場を提供することを目的にいたしまして、平成二十三年度より実施されて、今年度も全国三か所で開催予定であるというふうに承知しております。  

前川喜平

2014-05-14 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

全国一千七百三十九の市区町村教育委員会調査を行ったところ、回収率が六八・五%ということでございますが、平成二十五年度の、学校図書館図書整備五カ年計画に基づく図書予算化状況について、学校図書館図書整備五カ年計画による地方財政措置に基づき当初予算化をしたという市区町村が、二一・七%で二百五十九市区町村であります。

青木愛

2014-04-25 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

県や政令市の教育委員会町村教育委員会を比較した場合、狭義の合議制教育委員会につきましては、委員長教育長を含め六名か五名か程度の違いにすぎませんが、教育委員会事務局を比較した場合に、多くの事務局スタッフ指導主事を擁する都道府県教育庁に対し、嘱託の指導主事が配置できれば御の字という程度町村教育委員会事務局とでは、随分と課題は異なっております。  

元兼正浩

2014-04-25 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

次いで、各委員から、陳述者に対して、民意をより反映する仕組みとしての総合教育会議に対する評価教育委員長教育長一体化に対する評価、首長に教育行政権限と責任を一元化することに対する見解、町村教育委員会事務局人材確保育成策コミュニティースクール評価と今後の取り組みなどについて質疑が行われました。  

小渕優子

2014-04-09 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

この報告書の中で、最終的な実施者というのは学校であるものの、学校単独取り組みに全てを任せることは適当ではない、文部科学省都道府県市区町村教育委員会等においても、それぞれの立場で取り組みを進めて、学校アレルギー対応を支援する体制が必要不可欠だということが強調をされております。  

古屋範子

2014-04-08 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

そういう意味で、この共同採択制度というのはこれは町村教育委員会から是非堅持をしてほしいという意向が出ているわけでございます。  今後、この共同採択制度を含めた教科書制度の在り方については、一つは学校教育自主性多様性確保するという観点とともに、適正かつ公正な採択確保することの重要性を踏まえ、市町村教育委員会意向を十分に聞きながら、検証、検討していくべき課題であると考えております。

下村博文

2014-03-26 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

それから、将来的には、各教育委員会さらに各学校現場がより小規模的に教科書採択ができるようにすべきではないかという話がありましたが、これは、町村教育委員会がぜひ共同採択については残してほしいという要望が出ているというのは、つまり、町村単独教科書採択ということになると、先ほどから答弁させていただいているように、相当膨大なあの教科書を読み込む中で独自に判断するという意味では、それぞれの小さな市町村、特に

下村博文

2010-03-25 第174回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

これで、平成二十一年に市区町村教育委員会に対して調査を行いました。千七百九十五市区町村等のうち何らかの準要保護児童生徒認定基準支給内容変更を行った自治体が百七十市町村。そのうち認定基準を引き下げたというのが九十市町村、引上げや拡充をしたのが七十四市町村、引下げあるいは切下げを行ったのが、要するに悪くしたのが九十ありましたということであります。  

川端達夫

2009-02-12 第171回国会 衆議院 本会議 第9号

また、準要保護児童生徒認定基準変更有無等については、全市区町村教育委員会等に対して、現在、平成二十年度の調査を行っているところでございます。  文部科学省としましては、実態を踏まえて、義務教育機会均等を図る観点から、準要保護者に対する就学援助について適切に行われるよう、都道府県等を通じて促してまいりたいと思っております。  

塩谷立